いよいよ梅雨の季節がやってきますね。
湿度が高くなることで色々なトラブルが起こることもありますが、その一つであるダニの問題を考えてみましょう。
ダニは、基本的に高温多湿の環境を好みます。
ですから、気温と湿度が上昇するこれからの季節に増殖するのです。
ダニ自体は、人を刺す種類でなければ無害です。
しかし、ダニの死骸や糞がアレルギーの原因となります。
その結果、
・アレルギー性結膜炎
・鼻炎
・喘息
・アトピー性皮膚炎
等の症状を悪化させます。
ダニの種類
チリダニ
人間のフケ、垢やホコリを食べます。
カーペット、布団、枕、ソファー、ぬいぐるみなどに生息します。
コナダニ
小麦粉、砂糖、など粉状の食品を食べます。
食品の中や畳の中に生息します。
ツメダニ
他のダニを捕食します。
カーペットや畳の中に住んでいます。
イエダニ
ネズミの巣など屋外で増えるダニですが、人の血を吸うこともあります。
ヒゼンダニ
ヒゼンダニは人に寄生し、疥癬(かいせん)という病気の原因になります。
感染力が強く、病院や介護施設で感染が広がることもあります。
寝具が要注意な理由
寝具は汗やフケが多く付着し、ダニにとっては過ごしやすい環境です。
とくにこれからの季節は気温と湿度が上昇し、寝具が不衛生になりやすい季節です。
簡単ダニ対策
洗濯、乾燥
シーツやパジャマなども含めてベッドで使用するものを1週間に1回、すべて同じ日に洗濯します。
ダニは60度以上の温度になると死にます。
ですから、60度以上の湯をかけるか、乾燥機を使用するとダニを殺すことが出来ます。
日干しする、紫外線を当てる
ダニの生命力は高く、日干しした程度では死滅させることはできません。
しかし、寝具の湿度を下げればダニの活動を抑制し、増殖ペースを下げることが出来ます。
掃除機で吸う
ダニは繊維にしっかりとつかまっているので、ダニ自体は掃除機ではあまり吸い込めません。
とはいえ、ダニの死骸や糞、ダニのエサとなるフケやほこりを吸い取る効果があります。
繊維の奥に入り込んだゴミやダニの市街を吸い取るため、ゆっくりと掃除機のヘッドをあてて掃除しましょう。
空気清浄機は?
ダニの死骸やフンは、空気中を高く舞うほど軽くはないので、直接的にはあまり効果はありません。
ですが、ほこりの量を減らすことはダニのエサを減らすことになるので間接的には効果があるといえます。
ダニによる健康被害が増えるこれからの季節。毎日使う寝具は清潔にしておきたいものですね。
0コメント